Archive for the ‘刑事事件’ Category

京都の刑事事件 ストーカー傷害事件で示談代理の弁護士

2016-01-05

京都の刑事事件 ストーカー傷害事件で示談代理の弁護士

京都府城陽市在住のAさん(30代男性)は、Aさんが一方的に思いを寄せる女性Vさんに対して、自宅や職場の周囲等でつきまとう行為を繰り返し、警察からストーカー行為に対する警告を受けました。
ストーカーの警告を受けたのは、Vさんが被害届を出したのが悪いと逆恨みしたAさんは、職場から帰宅途中のVさんに暴力を振るい、Vさんは腕に怪我をしました。
事件の通報を受けて、京都府警城陽警察署の警察官に逮捕されたAさんは、自分のしてしまったことを反省し、刑事事件に強い弁護士に接見(面会)に来てもらい、今後のことを相談することにしました。
(フィクションです)

【ストーカー行為に対する警告・禁止命令とは】
ストーカー行為とは、「つきまとい行為を反復して行うこと」をいいます。
ストーカー行為をした者は、「6月以下の懲役または50万円以下の罰金」という刑罰を受けることになります。

また、警察は、ストーカー行為の被害者から申出があった場合には、「更に反復して当該行為をしてはならない旨」を警告することができます。
それでも加害者が警察の警告に従わず、ストーカー行為を続ける場合には、 公安委員会は、「更に反復して当該行為をしてはならない」とする禁止命令を出し、ストーカー行為を防止するために必要な事項を命ずることができます。
この禁止命令等に違反してストーカー行為をした者は、「1年以下の懲役または100万円以下の罰金」という刑罰を受けることになります。

ストーカー事件では、被害者が加害者に対して恐怖心を抱いているケースが多く、加害者自身やその関係者が示談交渉を申し出たとしても、被害者から拒否されることが考えられます。
そこで、ストーカー傷害事件の弁護依頼を受けた弁護士は、示談交渉の代理人として、第三者的立場から被害者との示談を行います。
弁護士が、被害者に対する被害弁償と謝罪の意思を伝えることで、ストーカー事件の根本的な解決と、加害者の刑事処罰の軽減に向けて尽力いたします。

ストーカー傷害事件でお困りの方は、刑事事件を専門に扱っている、あいち刑事事件総合法律事務所の評判のいい弁護士にご相談ください。

条例違反事件による逮捕に強い弁護士 刑事事件に強い弁護士

2016-01-04

条例違反事件による逮捕に強い弁護士 刑事事件に強い弁護士

大阪府高槻市に住むAは、車で通行中、大阪府吹田警察署の検問を受け、車内に置いていた護身用の木刀が見つかり、大阪府安全なまちづくり条例違反逮捕された。

車には色々な物が積まれています。車の手入れ用品や修理道具、キャンプ用品など様々です。しかし、人によっては、ゴルフクラブや竹刀、木刀なども居れている人も多いのではないでしょうか。

ゴルフクラブなんて、日頃ゴルフ練習場に行く人にとっては常に入れているものとして当然でしょう。しかし、竹刀や木刀はどうでしょう。剣道をする人にとっては、日頃素振りをするのに必要かもしれません。木刀も然りです。

社会通念上正当な理由があると認められる場合はその携帯を許されるのですが、その携帯が「護身用」というのであれば、正当な理由とはならないでしょう。

職務質問に当たる警察官も、車のどういう場所に危険物などを隠匿しやすいかを熟知しているので、車に対する捜査もかなり手慣れたものです。
しかし、数名もの警察官が一斉に車内捜索をされても、当の本人の目の届かない場所や、、許可を得てないにもかかわらず車内の色々なところを捜索されるのは、いくら職務質問といえども、その限度を超えていると言わざるを得ません。

条例違反による逮捕や職務質問による取り扱い対応に強い弁護士をお探しの方は、あいち刑事事件総合法律事務所の事件まで。
迅速的確なアドバイスを行い、少しでも負担を軽くし、解決に導きます。
初回無料相談を随時実施しています。

京都の刑事事件 遺失物等横領事件で無実証明の弁護士

2016-01-03

京都の刑事事件 遺失物等横領事件で無実証明の弁護士

京都府宇治市在住のAさん(50代女性)は、公園に置き忘れられていた高価なバッグを拾い、自分の物として使用していたところを、後日になって、元の持ち主がこれを発見して、警察に被害届を出しました。
Aさんは、京都府警宇治警察署より、事情聴取の呼び出しを受けました。
自分が窃盗罪や占有離脱物横領罪に当たるのか、不安に思ったAさんは、警察での事情聴取に行く前に、刑事事件に強い弁護士に相談することにしました。
(フィクションです)

【遺失物等横領罪とは】
その物を所有する他人の手を離れた遺失物や占有離脱物(落とし物や忘れ物)を、自分の物とした場合には、遺失物等横領罪(占有離脱物横領罪)として、刑法犯罪に該当することになります。

・刑法254条 遺失物等横領
「遺失物、漂流物その他占有を離れた他人の物を横領した者は、一年以下の懲役又は十万円以下の罰金若しくは科料に処する」

他人が置き忘れたものを自分の物にしてしまう、という行為態様の場合には、この行為が、窃盗罪に当たるのか、占有離脱物横領罪に当たるのかの区別は、微妙なところです。
物を置き忘れた本来の所有者がまだ近くにいるのであれば、所有者の実効支配がまだ及んでいるとして、これを自分の物とした者は、窃盗罪として処罰される可能性が大きいと考えられます。
逆に、所有者が置き忘れて3日経った物であれば、所有者の実効支配が既に失われていますから、占有離脱物横領罪として処罰される可能性が大きいと考えられます。

窃盗罪の法定刑は「10年以下の懲役又は50万円以下の罰金」ですから、遺失物等横領罪との刑罰の重さの差は大きいものとなっています。
遺失物等横領事件の弁護依頼を受けた弁護士は、その事件の行為態様が、窃盗ではなく占有離脱物横領に当たるという主張や、さらには、他人の者とは気付かずに間違って自分の物にしてしまったというように、故意を否認する無罪主張などにより、刑罰の軽減に向けて尽力いたします。

遺失物等横領事件でお困りの方は、刑事事件を専門に扱っている、あいち刑事事件総合法律事務所の評判のいい弁護士にご相談ください。

大阪の刑事事件 電車内痴漢事件で示談解決の弁護士

2016-01-02

大阪の刑事事件 電車内痴漢事件で示談解決の弁護士

大阪府摂津市在住のAさん(40代男性)は、朝の満員電車内で、前に立つ女性のお尻を触ったとして、迷惑防止条例違反の痴漢の罪で、大阪府警摂津警察署で事情聴取を受けました。
事情聴取の際に、警察官から「強制わいせつ」という単語を聞いたAさんは、自分の罪が強制わいせつ罪に当たるのではないかと不安になり、刑事事件に強い弁護士に相談して、今後の事件の見通しを聞いてみることにしました。
(フィクションです)

【迷惑防止条例違反(痴漢)とは】(強制わいせつ罪との相違点)
痴漢の罪は、痴漢の行為態様にもよりますが、その多くは、各都道府県の制定する迷惑防止条例違反としての刑事処罰の対象となります。
大阪府の迷惑防止条例の場合には、その刑罰の法定刑は「6月以下の懲役又は50万円以下の罰金」となります。

・大阪府の迷惑防止条例 6条
「何人も、次に掲げる行為をしてはならない」
6条1号 「人を著しくしゅう恥させ、又は人に不安を覚えさせるような方法で、公共の場所又は公共の乗物において、衣服等の上から、又は直接人の身体に触れること」

一方で、強制わいせつ罪については、(13歳以上の男女に対して)「暴行又は脅迫を用いてわいせつな行為をした」場合に、処罰の対象となります。
この場合の「暴行・脅迫」とは、「相手方の反抗を著しく困難にさせる程度のもの」であることを要すると解されています。
すなわち、わいせつ行為の態様が、上記の「暴行・脅迫」の程度に達しないものであれば、強制わいせつ罪には当たらず、迷惑防止条例違反の罪で処罰される見込みが大きいものと考えられます。

また、迷惑防止条例には、「公共の場所」という文言が含まれているため、例えば自宅などの私的な場所におけるわいせつ行為は、少なくとも迷惑防止条例違反の処罰対象には含まれないことになります。

痴漢の迷惑防止条例違反の弁護依頼を受けた弁護士は、まずは事件の起訴・不起訴が決定される前の早い段階で、被害者との示談締結を目指した交渉を行い、慰謝料の支払いと反省の意思を被害者側や検察官に示すことで、事件の不起訴処分の獲得に向けた弁護活動を行います。
そして、仮に事件が起訴されたとしても、弁護士は、被害者との示談交渉を続けるとともに、痴漢行為の程度が悪質でないことや、加害者に反省の意思があることなどを主張・立証することで、刑事処罰の軽減に向けて尽力いたします。

電車内痴漢事件でお困りの方は、刑事事件を専門に扱っている、あいち刑事事件総合法律事務所の評判のいい弁護士にご相談ください。

飲酒運転による逮捕に強い弁護士 交通違反に絡む逮捕に強い弁護士

2016-01-01

飲酒運転による逮捕に強い弁護士 交通違反に絡む逮捕に強い弁護士

兵庫県西宮市に住むAは、飲酒の上帰宅途中、兵庫県尼崎東警察署の交通飲酒検問に出くわし、飲酒検知を受け、その場で飲酒運転の罪で逮捕された。

Aは仕事終わりに同僚と飲みに誘われた。Aは普段車で通勤していたが、飲んだ後は電車で帰ろうと決め同僚と会社近くの居酒屋に行った。話が弾みいざ帰ろうとしたところ、終電間に合わないことに気付き、あまり酔ってないから大丈夫との思いから車に乗って帰ったのであった。

飲酒検問に従事する警察官もプロです。遠くから運転手の反応を見ただけで、すぐに飲酒しているか分かる警察官もいるみたいです。

「お急ぎのところすみません。飲酒検問をしています。ご協力をお願いします。」
と言いながらも運転手の反応を見て、呼気を確認し、異常の有無を確認します。それと並行して、車内を懐中電灯で照らし、運転手の顔の表情や車内の異常の有無を確認します。

ある人は予備検知器を使ったり、ある人は呼気を直接確認しアルコールの有無を確かめたりします。

警察官が異常を確認し、呼気から酒臭を確認した場合は、車から降りるように命じ、警察車両で具体的な酒量を測定します。よく見られる、風船を膨らませるアレです。

逮捕された場合、警察署での殺伐のした状況の中、取調べや写真撮影など、目まぐるしく時間が過ぎてしまい、どのようにしてよいのかわからなくなる人も多いと聞きます。
取調べの警察官に言われるがままに応じてしまうのでないのでしょうか。
逮捕されたとはいえ、自分の権利はきちんと守っていかなければいけません。

飲酒運転により逮捕された場合や、その他交通違反により逮捕された場合、交通違反に関して取り扱い実績の多い、あいち刑事事件総合法律事務所の弁護士にお問い合わせください。
迅速に対応し、事件の早期解決に向けて全力を尽くします。
飲酒運転による逮捕に強い弁護士、交通違反に絡む逮捕に強い弁護士をご要望の方は、あいち刑事事件総合法律事務所の弁護士まで。
初回無料相談も随時実施しています。

大阪の刑事事件 強要事件で被害者告訴支援の弁護士

2015-12-30

大阪の刑事事件 強要事件で被害者告訴支援の弁護士

大阪府豊能郡在住のVさん(50代男性)は、小売関係の会社を経営していたところ、ある社員Aが会社の資金を横領していることに気が付き、横領行為についてAさんを追及して、大阪府警豊能警察署に刑事告訴することを検討しました。
しかし、Aさんは横領行為を認めようとはせず、「俺を刑事告訴をすると言うなら、Vさん自身が無事で済むと思うな」とVさんに脅しをかけてきました。
自分の身に危険を感じたVさんは、横領行為に対する今後の対応について、刑事事件に強い弁護士に相談することにしました。
(フィクションです)

【強要罪とは】
強要罪とは、「被害者」若しくは「被害者の親族」につき、「生命等に対し害を加える旨を告知して脅迫」し、または「暴行を用い」ることで、被害者に「義務のないことを行わせ、又は権利の行使を妨害した」場合に、犯罪として処罰されます。

・刑法223条1項
「生命、身体、自由、名誉若しくは財産に対し害を加える旨を告知して脅迫し、又は暴行を用いて」「人に義務のないことを行わせ、又は権利の行使を妨害した者」は、「3年以下の懲役」となります。

強要罪の脅迫行為につき、害を加える対象は「被害者または被害者の親族」が保護対象となっています。
仮に、被害者の経営する会社社員や、被害者の恋人などの他人に害を加える告知が、被害者本人になされたとしても、本罪が成立することはありません。

横領行為の刑事告訴を検討するにあたって、加害者より強要行為や脅迫行為を受けた場合には、刑事事件に強い弁護士に刑事告訴支援のご依頼をいただけましたら、横領罪や強要罪の刑事告訴にあたり、どのようにすればいいのか法的なアドバイスをさせていただきます。
また、加害者との直接の交渉に不安があるケースであれば、弁護士の方で、実際の交渉現場に立ち会ったり、あるいは、弁護士が代理で交渉役に当たらせていただきます。

強要事件でお困りの方は、刑事事件を専門に扱っている、あいち刑事事件総合法律事務所の評判のいい弁護士にご相談ください。

窃盗事件で示談交渉に強い弁護士 刑事事件に強い弁護士

2015-12-29

窃盗事件で示談交渉に強い弁護士 刑事事件に強い弁護士

京都府田辺市に住むAは、元バイト先の会計事務所に夜間に忍び込み、金品等を窃取し、後日窃盗の罪で京都府警田辺警察署逮捕された。

逮捕されたAとしては、罪を償い被害者に対して誠意を尽くして謝罪と賠償をしていくことによって、罪が少しでも軽くなる可能性がでてきます。

被害者側としても、きちんとした形で弁償をして欲しい、そして謝ってほしいと望むのが通常であり、それにより許してあげてもよいと思うこともあるでしょう。

これを当事者同士で行えばどうなるでしょうか。
被疑者としてはきちんと謝罪と弁償をしようとしているにも関わらず、被害者側が感情的になり示談交渉がまとまらない、被害者が法外な要求をしてくる、そもそも示談交渉に応じてくれない、などといった弊害が発生しがちです。
そうなると、時間だけが過ぎていき、被疑者としての誠意が認められなくなる可能性があります。

示談交渉に強い、あいち刑事事件総合法律事務所の弁護士は、弁護を引き受けた段階から、両当事者に素早くコンタクトを取り、迅速的確に示談による解決に向けて全力を尽くします。

刑事事件において示談による解決をお望みの方は、示談交渉に素早く対応できる、あいち刑事事件総合法律事務所の弁護士まで。
初回無料相談も随時実施しています。

大阪の刑事事件 児童買春事件で示談交渉に強い弁護士

2015-12-28

大阪の刑事事件 児童買春事件で示談交渉に強い弁護士

大阪府箕面市在住のAさん(30代男性)は、出会い系サイトで知り合った女子高校生を誘ってわいせつな行為をしたとして、児童買春・児童ポルノ禁止法違反の罪で、大阪府警箕面警察署より事情聴取の呼び出しを受けました。
Aさんは、被害者女性との示談交渉を行うことで、どうにか自分の罪が軽くなりはしないかと考えて、刑事事件に強い弁護士に相談することにしました。
(フィクションです)

【児童買春の処罰規定とは】
児童買春をした場合には、「児童買春、児童ポルノに係る行為等の規制及び処罰並びに児童の保護等に関する法律」(児童買春・児童ポルノ禁止法)による処罰の対象となります。

・児童買春・児童ポルノ禁止法 2条2項
この法律において「児童買春」とは、次の各号に掲げる者に対し、対償を供与し、又はその供与の約束をして、当該児童に対し、性交等(性交若しくは性交類似行為をし、又は自己の性的好奇心を満たす目的で、児童の性器等(~略~)を触り、若しくは児童に自己の性器等を触らせることをいう。以下同じ。)をすることをいう。

児童買春をした者は、刑事処罰の法定刑は「5年以下の懲役又は300万円以下の罰金」となります。
また、児童買春の周旋や勧誘を行った者は「5年以下の懲役若しくは500万円以下の罰金、又は併科」となり、これを業として行った者は「7年以下の懲役及び1000万円以下の罰金」となります。

この法律において、「児童」とは18歳未満の人のことを指します。
児童買春を行った場合には、児童買春・児童ポルノ禁止法違反の罪とは別に、各都道府県の制定する「青少年保護育成条例」(淫行条例)違反の罪に問われることも考えられます。
また、児童買春の行為態様によっては、別途、刑法の強制わいせつ罪や強姦罪に問われる可能性が出てきます。

児童買春の弁護依頼を受けた弁護士は、事件の状況を客観的な証拠をもとに検討して今後の弁護方針を固めるとともに、被害者女性との示談交渉を行うことで、加害者による慰謝料の支払いと反省の意思を示し、刑罰が少しでも軽くなるよう尽力いたします。

児童買春事件でお困りの方は、刑事事件を専門に扱っている、あいち刑事事件総合法律事務所の評判のいい弁護士にご相談ください。

大阪の刑事事件 淫行条例違反事件で犯罪不成立に強い弁護士

2015-12-25

大阪の刑事事件 淫行条例違反事件で犯罪不成立に強い弁護士

大阪府池田市在住の大学生Aさん(20歳男性)は、飲み会で知り合った高校生Vさん(16歳女性)と意気投合して仲が良くなり、Vさんにわいせつな行為をするに至ったことを、Vさんの両親から刑事告訴されました。
Aさんは、大阪府青少年保護育成条例(淫行条例)違反の罪で、大阪府警池田警察署の事情聴取を受けることになりましたが、Aさんは、自分の行為が罪となることに納得がいきません。
そこで、Aさんは、刑事事件に強い弁護士に相談して、自分の行為が条例違反に当たるのかどうかについて、法的なアドバイスを受けることにしました。
(フィクションです)

【淫行条例とは】
淫行条例とは、各都道府県の制定する「青少年保護育成条例」または「青少年健全育成条例」の中にある、18歳未満の男女に対する「淫行」「わいせつな行為」などを規制する条文の通称をいいます。

・大阪府青少年保護育成条例
[34条1号] 青少年に金品その他の財産上の利益、役務若しくは職務を供与し、又はこれらを供与する約束で、当該青少年に対し性行為又はわいせつな行為を行うこと。(児童買春・児童ポルノ禁止法2条2項に該当するものを除く)
[34条2号] 専ら性的欲望を満足させる目的で、青少年を威迫し、欺き、又は困惑させて、当該青少年に対し性行為又はわいせつな行為を行うこと。

上記の大阪府青少年保護育成条例に違反して、青少年に対するわいせつ行為等を行った場合には、刑事処罰の法定刑は「2年以下の懲役又は100万円以下の罰金」となります。
青少年保護育成条例では、これを制定する都道府県によっては、金銭の授受などがなくとも、青少年と淫行又はわいせつな行為を行っただけで処罰の対象とされるものも多いので、注意が必要です。

この条例において、「青少年」とは18歳未満の人のことを指します。
条例を制定する都道府県によっては、加害者側が18歳未満であれば処罰対象とはしない、とするものが多くあります。

淫行条例違反事件の弁護依頼を受けた弁護士は、加害者が、単なる性的欲求を満たすために性的関係を持ったわけではなく、真摯な恋愛関係や結婚を前提に交際していた上での行為であった等の主張をすることで、犯罪の不成立を目指します。
また、弁護士は、被害者との示談交渉を行うことで、その交渉結果としての被害届の取下げ等により、不起訴獲得の働きかけを行います。

大阪で淫行条例違反事件でお困りの方は、刑事事件を専門に扱っている、あいち刑事事件総合法律事務所の評判のいい弁護士にご相談ください。

住居侵入事件による逮捕に強い弁護士 刑事事件の弁護士

2015-12-24

住居侵入事件による逮捕に強い弁護士 刑事事件の弁護士

兵庫県神戸市に住むAは、仕事を失い生活苦から他人の家に侵入して金目の物を盗もうと、人通りの少ない住宅街のある一軒家に侵入し、現金及び貴金属を盗んだ。
後日、現場に残されていた指紋からAの身元が判明し、住居侵入及び窃盗の罪兵庫県東灘警察署に通常逮捕された。
Aには同種の前科があり、その際に警察署にて指紋を採取されていたのが決め手となった。

通常、逮捕された被疑者は鑑識係に連れていかれ、指紋を含め、身長・体重を測定され、写真を撮られる。これらの情報は一括してデータ化して保存され、今後の捜査に資することとなる。

例えば、空き巣の現場において、鑑識活動を行う鑑識係の人や交番の警察官は、できる限り指紋や足跡を採取しようとします。
採取されたこれらの指紋や足跡はデータ化され、過去にストックされているデータとコンピューターなどを使い照合し、一致するものがないかを判断します。

もし一致するものがあれば、判明した人物による犯行の可能性が高い、若しくは犯行に関わっている可能性があることになります。

指紋や足跡の採取には、特殊なシートを使っており、案外綺麗に採取できるみたいです。

刑事事件を専門に扱い、空き巣及び窃盗による逮捕に強い弁護士をご用命の際は、あいち刑事事件総合法律事務所の弁護士まで。
初回無料相談を実施しています。

« Older Entries Newer Entries »

keyboard_arrow_up

0120631881 問い合わせバナー LINE予約はこちら