Archive for the ‘刑事事件’ Category

詐欺事件(無銭飲食)解決に強い弁護士 刑事事件弁護に実績の多い弁護士事務所

2016-01-17

詐欺事件(無銭飲食)解決に強い弁護士 刑事事件弁護に実績の多い弁護士事務所

兵庫県神戸市に住むAは、仕事もなく、アルバイトをしてその日暮らしをしていた。そして今月の生活費も底をつき、食い逃げをしようと、近くの定食屋に入り、店員の隙をついて逃げようとしたが捕まり、そのまま生田警察署の警察官に詐欺の罪で逮捕された。

無銭飲食は立派な犯罪です。詐欺罪に当たります。
「お金を払うつもりがない」のに、あとで払うと相手を「欺いて」「財物」を交付させるもので、そこには最初から相手を欺く意思が必要です。

詐欺罪にはさまざまなものがあり、有名なものでは、息子などと語り高齢者をだましお金を交付させる「オレオレ詐欺」や、同じく高齢者をターゲットに、還付金が返ってくるといって手数料などを先に交付させる「還付金詐欺」などがあります。

また、その他有名なものとして、出会い系サイトなどで知り合った相手に結婚を約束させて、その後に言葉巧みに現金を搾取する「結婚詐欺」や、不動産売買により金銭を支払わせる「不動産詐欺」などがあります。

どれも相手の心理に深く入り込む犯罪として騙す方も必死だし、騙される方も非常に悔いが残ります。
お金のやり取りが絡む場合、証拠として金額を書いたメモや状況が分かるものがあればよいのですが、それが無い場合が多く、被害者にとっては非常に苦労する場合が多いのが事実です。

刑事事件に特化し数多くの事件を解決してきた、あいち刑事事件総合法律事務所の弁護士は、依頼者の状況に応じたベストの解決策を提供し、全力を尽くしていきます。
兵庫県神戸市詐欺罪で逮捕された、または詐欺罪でお困りの方は、刑事事件解決に信頼の厚い、あいち刑事事件総合法律事務所の弁護士まで。
初回無料相談を随時実施しています。
(生田警察署の初回接見費用:3万7300円)

大阪の刑事事件 児童わいせつ事件で児童福祉法違反に強い弁護士

2016-01-16

大阪の刑事事件 児童わいせつ事件で児童福祉法違反に強い弁護士

大阪市都島区在住のAさん(30歳男性)は、街で知り合った女性が18歳未満であることを知らずに、その17歳の女性にわいせつな行為をしたとして、大阪府警都島警察署の警察官による事情聴取を受けました。
警察官から、大阪府青少年保護育成条例違反または児童福祉法違反の罪で、起訴されるかもしれないと聞かされたAさんは、刑事事件に強い弁護士に相談して、今後の取調べ対応について弁護士からアドバイスをもらうことにしました。
(フィクションです)

【児童福祉法違反とは】

18歳未満の児童に対するわいせつ行為をした場合に、これを刑事処罰する法律としては、強制わいせつ罪(強姦罪)、児童福祉法違反、青少年保護育成条例違反、児童買春・児童ポルノ禁止法違反、などが考えられます。
今回は、「児童福祉法違反」について取り上げます。

・児童福祉法34条
 1項柱書 「何人も、次に掲げる行為をしてはならない」
 1項6号 「児童に淫行をさせる行為」

児童福祉法34条1項6号の規定に違反した場合には、「10年以下の懲役若しくは300万円以下の罰金に処し、又はこれを併科」という法定刑の範囲で、刑事処罰を受けることになります。

実務での処罰法律の傾向としては、児童わいせつで暴行・脅迫があれば(あるいは13歳未満であれば)、刑法の強制わいせつ罪(または強姦罪)で処罰され、比較的程度の軽いものであれば、各都道府県が個別に制定する青少年保護育成条例違反の罪で処罰されることが多いようです。
そして、各都道府県の制定する青少年保護育成条例の違反対象から漏れるような態様の児童わいせつ事件であれば、児童福祉法違反の範囲で刑事処罰を受けることがあるようです。

児童わいせつ事件で弁護依頼を受けた弁護士は、実際の事例に応じて、被害者が18歳未満であることを知らなかった等の犯罪成立を否認する主張をするとともに、弁護士が被害者やその親族との示談交渉を試みて、事件の不起訴処分や量刑の軽減に向けて尽力いたします。

大阪市都島区児童わいせつ事件でお困りの方は、刑事事件を専門に扱っている、あいち刑事事件総合法律事務所の評判のいい弁護士にご相談ください。

京都の刑事事件 訪問販売事件で無実主張の弁護士

2016-01-14

京都の刑事事件 訪問販売事件で無実主張の弁護士

京都府八幡市在住のAさん(40代女性)は、アクセサリーの訪問販売を仕事にしていたところ、アクセサリーのブランド名につき訪問先で嘘を言って売っていたとして、不実告知による特商法違反の容疑で、京都府警八幡警察署の警察官による事情聴取を受けました。
自分の行為がどのような刑事処罰を受けるのか不安に思ったAさんは、刑事事件に強い弁護士に相談することにしました。
(フィクションです)

【特定商取引法の規制対象となる販売形態とは】

「特定商取引に関する法律」(特商法)では、業者と消費者との間における紛争が生じやすい取引について、取引のルールを規定し、その規制内容に違反する者には、刑事罰と行政処分が下されることになります。

特商法1条の条文において、規制の対象となる「特定商取引」の範囲が規定されています。
 ・訪問販売
 ・通信販売
 ・電話勧誘販売
 ・連鎖販売取引 (マルチ商法など)
 ・特定継続的役務提供 (語学教室など)
 ・業務提供誘引販売取引 (内職商法など)

特商法では、それぞれの販売形態ごとに、様々な規制内容が定められています。
例えば「訪問販売」においては、様々な規制内容の一例として、「契約書面等の交付義務」「不実告知の禁止」などが、規制内容として挙げられます。
「契約書面等の交付義務」に違反すれば、法定刑は「100万円以下の罰金」となります。
「不実告知の禁止」に違反すれば、法定刑は「3年以下の懲役、または300万円以下の罰金
、またはこれらの併科」となります。

特商法違反事件の弁護依頼を受けた弁護士は、事件当時の具体的な販売状況を依頼者よりお聞きして、今後の弁護方針を検討するとともに、弁護士の側から、依頼者の販売行為が特商法違反には当たらないとする証拠を裁判官や検察官に提示する等して、不起訴処分あるいは量刑の軽減に向けて尽力いたします。

京都府八幡市の特商法違反事件でお困りの方は、刑事事件を専門に扱っている、あいち刑事事件総合法律事務所の評判のいい弁護士にご相談ください。

覚せい剤取締法違反に対応できる弁護士 刑事事件解決に実績を持った弁護士

2016-01-13

覚せい剤取締法違反に対応できる弁護士 刑事事件解決に実績を持った弁護士 

大阪府豊中市に住むAは、大阪府豊中警察署の交番の警察官に職務質問を受けた。その際、所持品検査で数時間前に大阪市内で買った覚醒剤のパケが見つかり、簡易鑑定の結果覚醒剤と判明し、そのまま大阪府豊中警察署に覚せい剤取締法違反の罪で逮捕された。

大阪府豊中警察署は、大阪国際空港を受け持つ警察署である。といっても大阪空港の全てを受け持っているのではなくて、半分は兵庫県伊丹市にあたるので、兵庫県伊丹警察署の管轄になる。

空港には旅行客の安全及び荷物の検査などに従事する空港警備会社の社員が主に働いているが、空港内の事案対応やその他の警備関係は豊中警察署の担当になる。

大阪国際空港に国内外の要人が来るときなどは、何週間も前からその準備に追われ、空港内外の管理者対策を行い、協力を得なければならず、大変な日々が続くらしいです。
特に要人などは、空港からの移動は高速道路を主に使うので、周辺の高速道路及びその周辺の安全確保は必須です。
高速道路を見渡せる高所による警戒も警察による仕事になるのです。

豊中警察署のその他の特徴といえば、全体的に閑静な住宅街が多いことで有名で、国立私立大学も存在し学生も多く居住している。
また服部緑地もあり、週末には多くの家族連れも訪れることで有名である。

大阪府豊中市覚せい剤取締法違反で逮捕されたなどといった場合は、あいち刑事事件総合法律事務所の弁護士までお問い合わせください。
刑事事件解決に数多くの実績を持った優秀な弁護士が、依頼者の要望を即座に聞き取り、事案解決に向けて全力を尽くします。
(大阪府豊中警察署の初回接見費用:3万7300円)

大阪の刑事事件 児童ポルノ製造事件で取調べ対応に強い弁護士

2016-01-11

大阪の刑事事件 児童ポルノ製造事件で取調べ対応に強い弁護士

大阪市北区在住のAさん(20代男性)は、付近の民家に不法侵入して盗撮行為を繰り返していたとして、大阪府警大淀警察署の警察官に現行犯逮捕されました。
また、その被害者の中に18歳未満の児童が含まれていたとして、Aさんは、盗撮の大阪府迷惑防止条例違反と児童買春・児童ポルノ禁止法違反の容疑で、大淀警察署に勾留されることになりました。
児童ポルノ禁止法で重く処罰されることに不安を覚えたAさんは、刑事事件に強い弁護士に警察署まで接見(面会)に来てもらい、事件のことを相談することにしました。
(フィクションです)

【児童ポルノ禁止法で処罰される行為とは】

児童ポルノとは、「写真、電磁的記録に係る記録媒体その他の物」であって、性交に係るものや衣服を着けない、18歳未満の児童の姿態を視覚により認識することができる方法により描写したもの、をいいます。
児童ポルノの単純所持や提供などの行為は、「児童買春、児童ポルノに係る行為等の処罰及び児童の保護等に関する法律」(児童買春・児童ポルノ禁止法)によって、刑事処罰の対象とされています。

児童ポルノ禁止法で処罰される行為と、刑罰の法定刑は、以下の通りとなります。
①児童ポルノ単純所持
 →1年以下の懲役または100万円以下の罰金
②児童ポルノ提供、製造、提供目的での製造・所持・運搬・輸入・輸出・電磁的記録の保管
 →3年以下の懲役または300万円以下の罰金
③児童ポルノを不特定若しくは多数の者に提供、公然陳列、左の目的での製造・所持・運搬・輸入・輸出・外国への輸入・外国からの輸出
 →5年以下の懲役もしくは500万円以下の罰金、またはこれを併科

盗撮に伴う児童ポルノ製造事件の弁護依頼を受けた弁護士は、犯罪不成立に向けて、当該盗撮の対象が18歳未満だとはわからなかった等の主張を、客観的な証拠とともに提示していきます。
また、弁護士が、被害者児童やその保護者との示談交渉を行うことで、示談による被害届の取下げ等を目指し、不起訴処分の獲得や、刑罰の軽減のための弁護活動を行っていきます。

大阪市北区の児童ポルノ製造事件でお困りの方は、刑事事件を専門に扱っている、あいち刑事事件総合法律事務所の評判のいい弁護士にご相談ください。

放火罪による逮捕に対応できる弁護士 刑事事件に信頼の厚い弁護士

2016-01-10

放火罪による逮捕に対応できる弁護士 刑事事件に信頼の厚い弁護士

大阪府岸和田市に住むAは、長年勤めていた会社を突然リストラされ、途方に暮れむしゃくしゃしたことから、やけになり新聞紙にライターで火をつけて建物内に投げ入れた。その火は建物内壁を焼損したことから、後日Aは大阪府岸和田警察署に現住建造物等放火の罪で逮捕された。

岸和田警察署は、大阪府の南方に位置し、岸和田市全域を管内に持つ。岸和田市の東には大小の山がそびえ立ち、その中には駐在所も数か所存在する。
管内は全体的にのどかなのですが、そこに住む人々は「血が熱い」ことで有名です。というのも、岸和田を代表する毎年の恒例イベントである「だんじり祭り」が毎年行われているからです。

だんじり祭りは毎年9月に行われ、毎年約50万人もの観光客が訪れる一大イベントです。
岸和田の人にとっては、年に一度の祭りであり、一年間そのために準備をしている人も多数いることで有名です。

だんじり祭りの見せ場の一つに挙げられるのは、だんじりの「やりまわし」ではないでしょうか。だんじりが勢いよく走りながら直角にカーブする所は観る人を圧倒します。
そこには怪我がつきもので、毎年のように怪我人も出てるし、中には死亡者もでるみたいです。
そこでの警備にあたる警察官にとってもその重要性は高く、見物客との接触やそれによる負傷を絶対に防ぐために、事前に綿密な警備計画をしているほどです。

刑事事件に信頼の厚い、あいち刑事事件総合法律事務所の弁護士は、依頼者及び関係者・家族との連絡を密に行い、情報を的確に把握し、依頼者のためになる弁護活動を実践していきます。
岸和田市において現住建造物等放火の罪で逮捕されたなどでお困りの方は、あいち刑事事件総合法律事務所の弁護士まで。
初回無料相談を随時実施しています。
(岸和田警察署の初回接見費用:3万9600円)

傷害事件に強い弁護士 刑事事件を解決する弁護士

2016-01-09

傷害事件に強い弁護士 刑事事件を解決する弁護士

兵庫県尼崎市に住むAは、酒を飲んだ帰りに、通行人と肩が当たったことからケンカとなり、相手に殴る蹴るの傷害を負わせ、たまたま警ら中の警察官に見つかり、格闘の末、現行犯逮捕された。

逮捕時暴れるAを警察官は慣れた逮捕術を使い、制圧逮捕したのであった。
警察官はどういった訓練を普段受けているのでしょうか。

そもそも警察官は試験を受けて合格すればすぐになれるというものではありません。
受験資格によって、半年から10か月程度の警察学校での厳しい訓練を経て、なおかつ無事に卒業できた者だけが晴れて警察官として勤務できるのです。

厳しい規律と団体行動の精神を植え付けられ、さらに毎日続く体力錬成を乗り越えた者だけに現場にでる資格が与えられるのです。

朝早くから全員でランニング及び体操を行い、団体行動の基礎を教えられます。刑法や刑訴法などの警察官としての基礎的な教養をはじめ、遺失拾得物の取り扱いから、一般人への対応方法などを学びます。
また、被疑者を制圧する方法などの逮捕術を習得し、さらに警察官の最大の武器である拳銃の操法を学びます。
武術では、一般的な柔道や剣道を有段者になるまでやる必要があります。

ある者は団体行動についていけず精神的に追い込まれて学校を辞めていき、あるものは体力的に続かずに辞めていきます。また教官に警察官として不適格と認められれば、学校にいられなくなることもあります。

このように厳しい規律の中、無事に学校を卒業できた者だけが、みんさんが見ている警察官です。
一件貧弱に見える警察官でも、それなりの身体的技術を身に付けているので、やっぱり「頼れるお巡りさん」ですね。

刑事事件に強い、あいち刑事事件総合法律事務所の弁護士は、事案に応じた素早い対応を心掛け、みなさんの「頼れる」存在になるべく全力を尽くします。
傷害事件など、その他の刑事事件で逮捕された場合で、頼れる弁護士をお探しの方は、あいち刑事事件総合法律事務所の弁護士まで。
初回無料相談を随時実施しています。

公務執行妨害事件による逮捕に強い弁護士 刑事事件に強い弁護士

2016-01-08

公務執行妨害罪による逮捕に強い弁護士 刑事事件に強い弁護士

兵庫県姫路市に住むAは、友達と居酒屋で飲んだ後、帰宅途中に徒歩警ら中の兵庫県姫路警察署の警察官に職務質問を受けた。
警察官の言動に苛立ったAは、とっさに警察官の胸倉を掴んで押し倒したところ、その場で公務執行妨害罪逮捕された。

公務執行妨害罪は、「公務員が職務を執行するに当たり,これに対して暴行又は脅迫を加えた者」となっており、パトカーを蹴ったり、差し押さえられた証拠物を奪い取って破棄したりした場合も該当します。
ですので、直接公務員の身体に触れなくても成立する犯罪です。
何気に公務車両を蹴ったりしたら大変なことになりますね。

警察官も、やたら滅多に公務執行妨害罪を振りかざしているわけではなく、明らかな故意が認められるものでないと検挙はしないと聞きます。
そうですよね。酔っ払いなどの泥酔者を取扱うときも、泥酔者からは何気なくケンカを売られたり多少の身体的接触はあるものだし、ケンカ事案を取扱うときも、ケンカの当事者を引き離す際にも無意識に多少の暴力を受けることもあるかとは思います。それなのにすべてを逮捕していたら大変なことになりますね。

公務執行妨害罪などの刑事事件の弁護に強い、あいち刑事事件総合法律事務所の弁護士は、依頼を受けたらすぐに依頼者に駆けつけ状況を把握し、事件に応じた解決策をご提示していきます。
公務執行妨害罪逮捕された、その他刑事事件逮捕されてお困りの方は、刑事事件の対応に強い、あいち刑事事件総合法律事務所の弁護士まで。
初回無料相談を随時実施しています。

兵庫の刑事事件 覚せい剤譲渡事件で早期釈放に強い弁護士

2016-01-07

兵庫の刑事事件 覚せい剤譲渡事件で早期釈放に強い弁護士

兵庫県西宮市在住のAさん(40代男性)は、小物商品を販売する店舗を営む傍らで、ひそかにインターネット注文を通じて覚せい剤の販売を行っていたところ、あるときAさんの店に警察の捜査が入りました。
そして、Aさんは覚せい剤譲渡しによる覚せい剤取締法違反の罪で、兵庫県警西宮警察署に逮捕されました。
Aさんが逮捕されている間は、Aさんの経営する店舗が営業できなくなり家族の収入に困ると考えたAさんは、刑事事件に強い弁護士に警察署まで接見(面会)に来てもらい、Aさんの早期釈放に向けた弁護活動を依頼することにしました。
(フィクションです)

【薬物濫用を取り締まる法律の種類】
薬物濫用を取り締まる法律としては、その使用・販売等した薬物に応じて、個別の法律と罰則が定められています。
主な法律として、「覚せい剤取締法」「麻薬及び向精神薬取締法」「大麻取締法」「医薬品医療機器等法(危険ドラッグ)」「毒物及び劇物取締法(シンナー)」などがあります。

それぞれの法律では、所持・使用・譲渡・譲受・製造・栽培・輸入・輸出など、行為態様に応じて、刑事処罰の法定刑が定められています。
また、営利目的でその違反行為をしたか、あるいは営利目的でないか、によっても、処罰の法定刑が変わってくる条文が多くみられることも特徴的です。
一般に、営利目的での薬物濫用のほうが、法定刑は重くなります。

例えば、上記の覚せい剤販売の事例であれば、(単純)覚せい剤譲渡しの法定刑が「10年以下の懲役」であるところ、営利目的での覚せい剤譲渡しの場合には、「1年以上の有期懲役(または情状により1年以上の有期懲役及び500万円以下の罰金)」にまで法定刑が重くなります。

覚せい剤事件で刑事弁護の依頼を受けた弁護士は、依頼者が逮捕されている場合には、すぐさま、警察署に留置されている依頼者との接見(面会)に向かいます。
弁護士は、事件弁護の今後の見通しを依頼者とともに検討した上で、まずは、依頼者の釈放のための裁判所への働きかけ、そして、不起訴獲得に向けた弁護活動を、事件発覚当初の早い段階から開始いたします。

覚せい剤譲渡事件逮捕されてお困りの方は、刑事事件を専門に扱っている、あいち刑事事件総合法律事務所の評判のいい弁護士にご相談ください。

大阪の刑事事件 酒気帯び運転事件で不起訴働きかけの弁護士

2016-01-06

大阪の刑事事件 酒気帯び運転事件で不起訴働きかけの弁護士

大阪府豊中市在住のAさん(50代男性)は、会社の親睦会の帰りに自宅まで自動車を運転していたところ、大阪府警豊中南警察署の警察官による自動車検問に引っかかりました。
Aさんは、親睦会の席で少しビールを飲んだだけなので大丈夫だと思っていましたが、検問での呼気検査で既定の値を上回り、酒気帯び運転として書類送検されてしまいました。
豊中南警察署での事情聴取の呼び出しを受けたAさんは、どうにか事件を不起訴にすることはできないかと、刑事事件に強い弁護士に相談することにしました。
(フィクションです)

【飲酒運転での呼気検査とは】
一般に、自動車の飲酒検問では、まず警察官の嗅覚によって飲酒の疑いがあるかを確認し、もし飲酒の疑いがあると判断された場合には、アルコール呼気検査が実施されます。

・道路交通法 67条3項
「車両等に乗車し、又は乗車しようとしている者が第六十五条第一項の規定に違反して車両等を運転するおそれがあると認められるときは、警察官は、次項の規定による措置に関し、その者が身体に保有しているアルコールの程度について調査するため、政令で定めるところにより、その者の呼気の検査をすることができる」

アルコール呼気検査の多くは、検査される者が風船を膨らませ、その呼気を検知管に通過させ、検知管内の試薬の着色を見て判断されます。
呼気検査の結果、「呼気1リットル中のアルコール濃度が0.15ml以上」であれば、酒気帯び運転であるとして処罰の対象となります。
酒気帯び運転の法定刑は、「3年以下の懲役又は50万円以下の罰金」となります。

さらに飲酒の程度が重く、「アルコールの影響により正常な運転ができないおそれがある状態」である場合には、酒酔い運転による処罰の対象となります。
酒酔い運転の法定刑は、「5年以下の懲役又は100万円以下の罰金」となります。

酒気帯び運転事件の弁護依頼を受けた弁護士は、依頼者に有利な事情を主張することで、起訴猶予による不起訴処分や減刑を目指します。
具体的には、弁護士が、交通違反の態様・経緯や動機・回数や頻度・前科前歴などを精査した上で、依頼者の酌むべき事情を主張し、飲酒運転を繰り返す可能性が低いことや罰するに値しないことなどを裁判官や検察官に認めてもらうように尽力いたします。

酒気帯び事件でお困りの方は、刑事事件を専門に扱っている、あいち刑事事件総合法律事務所の評判のいい弁護士にご相談ください。

« Older Entries Newer Entries »

keyboard_arrow_up

0120631881 問い合わせバナー LINE予約はこちら