Archive for the ‘未分類’ Category

【大阪泉南市の刑事事件】風俗店での強姦事件、示談交渉に強い弁護士

2017-03-20

【大阪泉南市の刑事事件】風俗店での強姦事件、示談交渉に強い弁護士

大阪泉南市の公務員Aは、性交渉を禁止している風俗店において、風俗嬢の同意を得て、同嬢と性交渉しました。
後日、風俗店の店長から「慰謝料を払わなければ強姦罪で、大阪府泉南警察署に訴える。」と言われたAは、示談交渉に強い弁護士に依頼しました。

(※この事件はフィクションです)

強姦罪とは、暴行又は脅迫を用いて女子を姦淫する事です。(女子が13歳未満の場合は、暴行、脅迫なく姦淫しても強姦罪となる)
強姦罪は、被害者が警察に届け出る事によって捜査される場合がほとんどです。
強姦罪は、犯行現場から採取されたDNAや指紋、被害女性を診察した病院医師の診断書や、防犯カメラの映像等の客観的な証拠と、被害女性の証言を中心に捜査が進められ、最終的に犯罪性を立証し、犯人を割り出します。
警察の捜査は被害者の証言をもとに進められます。
ただ被害者が真実を警察に証言しているとは限りません。自分にとって都合の悪いことを隠したり、事実を過大表現したり、場合によっては虚偽を申し立てている可能性もあります。
そして警察が犯人の言い分を聞くのは一番最後となります。それはつまり、犯人として特定されてからになるので、犯人として取調べられた時は、全ての言い分を聞き入れもらえず、警察からは、犯人の言い訳、言い逃れと捉えられがちです。
そのため、犯人の供述内容に対する十分な裏付け捜査がなされずに、これまで数々の冤罪事件が生まれてきました。
弁護士を早期に依頼する事によって、取調べを受ける方の供述を主張することもできますし、必要に応じて、その供述を裏付ける証拠を探すこともできます。
強姦罪のような刑事事件でお悩みの方は、早期に刑事事件専門の弁護士に相談する事をお勧めします。

また刑事事件は、被害者との示談が、刑事罰に大きな影響をもたらします。
起訴されて実刑となるような事件でも、被害者と示談する事によって不起訴になったり、服役を免れたり、罰金で済む事も少なくありません。
強姦事件は、非常に重たい罪です。そして被害者の女性が受ける精神的なダメージは図り知れないものがあります。
そのため、示談交渉も非常に難しいものですが、早期に弁護士に依頼し、示談交渉する事で、被害者感情を少しでも和らげることが可能になります。
また示談交渉次第では、被害者が警察に届け出るのを未然に阻止する事も出来るのです。

大阪泉南市刑事事件でお悩みの方や、強姦事件でお困りの方、また被害者との示談交渉に強い弁護士をお探しの方は、あいち刑事事件総合法律事務所にご相談ください。

大阪泉南警察署 初回接見費用:4万500円)

【大阪府東大阪市で逮捕】大阪の刑事事件 信書開封事件で被害者と示談交渉を行う弁護士

2017-03-18

【大阪府東大阪市で逮捕】大阪の刑事事件 信書開封事件で被害者と示談交渉を行う弁護士

~ケース~
大阪府東大阪市に1人暮らしをするAは、アパートの隣室に住むVに好意を抱き、Vの郵便受けに入れられていたV宛の封筒を盗み、これを開封して中身を読みました。
郵便受けをあさっているAを見たVが布施警察署に通報。
駆け付けた警察官によってAは逮捕されてしまいました。
A逮捕の連絡を受けたAの父親が、あいち刑事事件総合法律事務所に連絡しました。
(このストーリーはフィクションです。)

1.成立する罪
本件において、AはVの郵便受けから封筒を盗み出していることから、まずは窃盗罪が成立し、10年以下の懲役又は50万円以下の罰金が科せられます。
また、その後開封して中身を読んだことから、信書開封罪が成立し、1年以下の懲役又は20万円以下の罰金が科せられます。
他方、ストーカー規制法による処罰はないと考えられます。
ストーカー規制法が処罰の対象としているのは、恋愛感情による一定のつきまとい行為であり、恋愛感情により他人のプライバシーを覗く行為は処罰の対象とはなっていません。
しかし、恋愛感情により犯罪を犯したAには、ストーカー規制法違反の疑いをかけられている可能性は十分に考えられます。

2.弁護活動
弁護士としては、まずはAを身柄拘束から解放するために活動します。
また、不起訴処分を目指し、被害者Vとの示談交渉を行うことが考えられます。
Vは窃盗の被害者であり、信書開封の被害者でもありますので、一次的にVと示談を行うことが、不起訴処分を得るために有効な活動といえます。
さらに、Aが開封した封筒の送り主との示談交渉を行うことも考えられます。
信書開封罪は親告罪であり、本件ではVも送り主も告訴をすることが出来ます。
ですので、送り主ともプライバシーを覗かれた被害者として示談交渉を行う必要があります。

このように、被害者対応は多岐にわたる可能性があり、専門家である弁護士に任せることが最も効率的であり、最良の手段といえます。
ですので、ご家族の方が逮捕されてしまった場合、まずはあいち刑事事件総合法律事務所までご連絡ください。
刑事事件を専門に扱う経験豊富な弁護士が、お客様のご質問にお答えします。
布施警察署までの初回接見費用:37,000円)

【大阪市北区で逮捕】大阪の刑事事件 脅迫事件で無罪や不起訴を勝ち獲る弁護士

2017-03-17

【大阪市北区で逮捕】大阪の刑事事件 脅迫事件で無罪や不起訴を勝ち獲る弁護士

~ケース~
Aは、高校時代から仲の悪かったBが、Aの友人たちと仲良くしゃべっているのを見て腹を立て、Vを怖がらせて気分をすっきりさせようと思い、Vに電話して「お前の人生をめちゃくちゃにしてやる」「楽しい生活がいつまで続くかな」と言った。
Aは実際にVに対して危害を加えようとは思っていなかったが、この電話によって恐怖を感じたVが、大阪市北区の最寄りの警察署である曽根崎警察署に「Aから脅迫を受けた」として被害届を提出してしまった。
後日、曽根崎警察署からAに電話があり、Vに電話した件について話を聞きたいと言われた。
Aは、いたずらのつもりだったのに、警察の介入する大事になったことに焦りを覚え、逮捕や起訴をされるのではないかと不安になり、曽根崎警察署に行く前に刑事事件専門の弁護士に相談しようと考え、あいち刑事事件総合法律事務所に相談した。
(このストーリーはフィクションです)

1 脅迫罪
今回の事件では、「Aから脅迫を受けた」として被害届が出ているので、Aは脅迫罪の疑いで捜査されていることになります。
脅迫罪は、相手方本人またはその親族の生命、身体、自由、名誉又は財産に対して、人を畏怖させる程度の害悪を告知した場合に成立します(刑法222条)。
脅迫罪が成立する場合、2年以下の懲役又は30万円以下の罰金に処せられます(刑法222条)。
今回の場合には、人を畏怖させる程度の害悪の告知がなされたか否かが問題となります。
なお、Aはいたずらのつもりで実際に危害を加えようとは思っていませんが、害悪を加える旨を告知することについての認識があれば、脅迫罪の故意が認められるので、実際に告知をしている以上、故意がないとして争うのは難しいといえます。

2 弁護活動
告知する害悪は、他人を畏怖させるに足りる程度のものである必要があり、漠然と不安感を感じさせるものでは足りません。
いろいろな諸事情を考慮して、他人を畏怖させる程度のものかどうかが判断されます。
そこで、「お前の人生をめちゃくちゃにしてやる」「楽しい生活がいつまで続くかな」という程度では、漠然としていて畏怖させる程度には至っていないと主張していくことが考えられます。
これまでのAとVの関係性や、常習性、電話でのそのほかの会話などをしっかりと聴き取り、Aの主張が通るように、警察や検察に働きかけてサポートしていきます。
また、Vに謝罪をして許してもらうことも、事件解決につながっていきます。
謝罪を優先して行っていく場合には、直接AからVに対して接触するのは、Vが怖がって難しいといえます。
そこで、弁護士が間に入って、誠実に対応していくことで、話し合いの橋渡しをさせていただきます。
示談交渉を早めに終わらせることで、逮捕されたり起訴されたりするリスクを下げることができます。
無罪を主張する又は不起訴を目指していくためには、早期に弁護士の協力を得ることが肝要です。
  

脅迫罪などでご自身が逮捕されるのではないか、起訴されるのではないかとご不安な方は、是非一度、あいち刑事事件総合法律事務所までご連絡ください。
刑事事件を専門に扱う弁護士が、お客様のご質問にお答えします。
(初回の法律相談費用:無料 曽根崎警察署までの初回接見費用:3万3900円)

【大阪府藤井寺市で事件】大阪の刑事事件 少年事件で盗撮事件に特化した弁護士

2017-03-16

【大阪府藤井寺市で事件】大阪の刑事事件 少年事件で盗撮事件に特化した弁護士

~ケース~
大阪府藤井寺市に住む高校生のAは、隣家の風呂場の窓が開いていたことから、自室から隣家の風呂場でシャワーを浴びている女性Vの裸を盗撮しました。
盗撮に気付いたVが藤井寺警察署に通報し、Aに事情聴取をしました。
Aは素直に盗撮を認めましたが、Vの被害感情が強く、警察から弁護士に依頼した方がいいのではないかと言われ、Aの母があいち刑事事件総合法律事務所に連絡しました。
(このストーリーはフィクションです。)

1.盗撮により成立する罪
盗撮事件においては、一般に、盗撮場所が公共の場所なのかそれ以外の場所なのかによって成立する犯罪が異なります。
公共の場所での盗撮の場合、各都道府県の迷惑防止条例によって処罰され、大阪府の条例によりますと、6月以下の懲役又は50万円以下の罰金が科せられます。
他方、それ以外の場所での盗撮の場合、軽犯罪法によって処罰され、拘留又は科料が科せられます。
本件において、Aは自室から隣家のVの裸を盗撮していることから、公共の場所での盗撮ではないため、軽犯罪法違により処罰されると考えられます。

2.少年事件の弁護活動
軽犯罪法に違反する場合には、規定されている刑罰は比較的軽微です。
しかし、少年事件の場合は、刑罰を科すことではなく、少年の更生を目的としているため、検察官に事件が送致されてしまった場合、軽微な事件であっても家庭裁判所に事件が送られてしまいます。
この場合、Aの家庭環境によっては観護措置が開始され、通常4週間、最大8週間の身体拘束がされる可能性があります。
すると、少年は学校に通えなくなる他、事件の噂が広まり、少年の家族の私生活にも大きな支障が出てきかねません。
そこで、早期に弁護士に相談し、事件を依頼して置くことで少年を守ることが可能です。
特に本件においては、Vの被害感情が強く、代理人を通して早期に示談交渉を行うことが重要となります。

ご子息様が盗撮事件を起こし、ご子息様の将来に不安を覚えるご家族様は、まずはあいち刑事事件総合法律事務所までご連絡ください。
盗撮事件少年事件に特化した弁護士が、お客様のご相談に乗らせていただきます。
(初回の法律相談料:無料)

【大阪府摂津市で事件】大阪の刑事事件 不同意堕胎事件で公判に備えて早期に相談する弁護士

2017-03-15

【大阪府摂津市で事件】大阪の刑事事件 不同意堕胎事件で公判に備えて早期に相談する弁護士

~ケース~

大阪府摂津市に住むAは、Vと交際してました。
しかし、実はAには妻子がおり、AはVと結婚する気は全くありませんでした。
ある日、Vのお腹が大きくなって妊娠したことが発覚しました。
そこで、結婚を迫るVに対し「堕胎すれば必ず入籍する」と偽り、Vが同意したことから、Vに堕胎手術をさせました。
堕胎後、Vから強く結婚を迫られたAは、妻子がいると真実を話したところ、Vが摂津警察署に告訴しに行くと泣き叫び、その後連絡が取れないようになりました。
不安になったAは、あいち刑事事件総合法律事務所の弁護士に連絡しました。
(このストーリーはフィクションです。)

1.不同意堕胎罪
刑法215条1項は不同意堕胎罪を規定しており、これが成立する場合、6月以上7年以下の懲役が科せられます。
本件において、Vは堕胎に対し同意しています。
しかし、「堕胎すれば必ず入籍する」というAの言葉が嘘だったことから、Vの同意は有効とはいえず、同意があったものとはいえません。
したがって、Vの同意なく堕胎させたAには、不同意堕胎罪が成立します。

2.弁護活動
まず、Vは被害者ですが、Vも堕胎罪により処罰される可能性があります。
しかし、だからと言って警察に被害届を出さないだろうと安易に考えてはいけません。
本件において、Vは自暴自棄になっている可能性があり、警察へ出頭し、Aが不同意堕胎罪で逮捕されてしまう可能性は十分に考えられます。
Aには妻子がいることから、Vとの不倫関係が発覚してしまう可能性もあります。
この場合、Aの受ける精神的なダメージは大変大きくなってしまうと考えられます。
ですので、早期に弁護士に相談していただくことが重要です。
また、不同意堕胎罪は懲役刑しかない非常に処分の重い犯罪ですので、早い段階で弁護士に依頼しておくことで、不起訴を狙ったり、公判に備えることが出来ます。

不同意堕胎罪をはじめとした犯罪によって、私生活への影響に不安を覚えている方は、まずは一度あいち刑事事件総合法律事務所までご連絡ください。
刑事事件を専門とする弁護士が、お客様のご質問にお答えします。
(初回の法律相談料:無料 摂津警察署までの初回接見費用:3万6900円)

【大阪府柏原市で逮捕】大阪の刑事事件 占有離脱物横領事件で最良の弁護活動を提供する弁護士

2017-03-14

【大阪府柏原市で逮捕】大阪の刑事事件 占有離脱物横領事件で最良の弁護活動を提供する弁護士

~ケース~
ある日Aは、公園で首輪のついた犬を見つけました。
犬には首輪がついていたものの、Aは自分のペットとして飼おうと考え、首輪を付け替え、育てていました。
それから1年ほど経ったある日、犬の飼い主Vが現れ、Aに犬の返還を求めました。
しかし、Aはこれを拒否しました。
怒ったVは柏原警察署に通報し、Aは警察から事情聴取を受けました。
逮捕や起訴に不安を感じたAは、あいち刑事事件総合法律事務所の刑事事件専門の弁護士に相談しました。
(このストーリーはフィクションです。)

1.占有離脱物横領罪
刑法254条は占有離脱物横領罪を定めており、これが成立する場合、1年以下の懲役又は10万円以下の罰金若しくは科料が科せられます。
占有離脱物横領罪の客体は他人の物でなければなりません。
しかし、今回の事件でAが領得した犬には首輪がついていましたので、Aは犬が野良犬ではなく、少なくとも他人の所有する犬と認識していたといえます。
したがって、Aの故意に欠けることはなく、Aには占有離脱物横領罪が成立すると考えられます。

2.弁護活動
Aは拾った犬を育てただけで、自分は悪くないと主張するかもしれません。
しかし、犬には首輪がついていましたし、これを付け替えて自分の犬として育てていたことからすれば、このような主張は通らないと考えられます。
まずは、本来の飼い主であるVに謝罪し、犬を返還することが、弁護活動の第一歩といえます。
Aは1年間育てた愛着のある犬を返すことを拒否するかもしれません。
しかし、犬に対する愛情を持っているのは、Vも同じです。
弁護士は、今後の刑事手続を丁寧に説明した上で話し合い、ご依頼者様にとって最良の弁護活動を提供させていただきます。

占有離脱物横領罪などでご自身が逮捕されるのではないか、起訴されるのではないかとご不安な方は、是非一度、あいち刑事事件総合法律事務所までご連絡ください。
刑事事件を専門に扱う弁護士が、お客様のご質問にお答えします。
(初回の法律相談費用:無料 大阪府柏原警察署までの初回接見費用:3万8800円)

【大阪府羽曳野市で逮捕】大阪の刑事事件 強制わいせつ事件で痴漢事件に強い弁護士

2017-03-13

【大阪府羽曳野市で逮捕】大阪の刑事事件 強制わいせつ事件で痴漢事件に強い弁護士

~ケース~
ある日Aは電車で通勤中に、車内で痴漢行為を働いた疑いで女子高生Vに現行犯逮捕されてしまいました。
Aは身に覚えがないと供述しています。
Aは強制わいせつの容疑で羽曳野警察署に留置され、逮捕の連絡を受けたAの妻があいち刑事事件総合法律事務所に連絡しました。
(このストーリーはフィクションです。)

1.強制わいせつ罪
痴漢行為を働いた場合、迷惑防止条例違反若しくは強制わいせつ罪に問われる可能性があります。
迷惑防止条例違反が成立する場合、6月以下の懲役又は50万円以下の罰金が科せられます。
一方、強制わいせつ罪が成立する場合、6月以上10年以下の懲役が科せられます。
この違いは、痴漢行為の態様によって区別されています。
具体的には、衣服の上から身体に触れた場合には迷惑防止条例違反が、衣服の中に手を入れて触れた場合には強制わいせつ罪が成立します。
今回の事件で、Aが強制わいせつの容疑で留置されているのは、AがVの衣服の中に手を入れて触れたと疑われているからだと考えられます。

2.今後の流れ
今回の事件では、Aは痴漢行為について身に覚えがないと否認しています。
ですので、逮捕後、検察官から勾留請求がされる可能性が高く、また、この請求が認められる可能性も高いと考えられます。
したがって、Aの身体拘束は今後長期にわたる可能性が高くなります。
また、痴漢事件の場合、被疑者の手に付着した繊維鑑定が重要な客観証拠となります。
しかし、警察が繊維鑑定をせずに、被害者の供述一本で被疑者を身体拘束してしまうことも珍しくはありません。
そのため、被疑者は過酷な取調べにさらされ、自白を強要される可能性もあります。

強制わいせつ事件をはじめとした痴漢事件で逮捕されてしまった方のご家族の方は、まずは一度あいち刑事事件総合法律事務所までご連絡ください。
痴漢事件に強い弁護士がお客様をサポートいたします。
羽曳野警察署までの初回接見費用:39,300円)

【大阪藤井寺市の業務上過失傷害事件】過失犯に強い刑事事件専門の弁護士

2017-03-12

【大阪藤井寺市の業務上過失傷害事件】過失犯に強い刑事事件専門の弁護士

大阪藤井寺市の水泳インストラクターAは、勤務するスイミングスクールで、注意義務を怠り、小学校1年生の生徒を溺れさせて、脳に重度の傷害を負わせたとして、業務上過失傷害罪で大阪府羽曳野警察署の取調べを受けています。
無実を主張するAは、過失犯に強い刑事事件専門の弁護士を選任しました。
(※この事件はフィクションです)

1 業務上過失傷害罪
業務上過失傷害罪とは、業務上必要な注意を怠り、よって人を死傷させる事です。
業務上過失傷害罪で起訴された場合、5年以下の懲役若しくは禁固又は100万円以下の罰金が科せられます。
業務とは、人が社会生活上の地位に基づき反復継続して行う行為で、かつ、その行為が他人の生命、身体に危害を加えるおそれのあるものをいいます。
また業務は、主たる職業であることを要せず、本務であると兼務であるとを問いません。
業務上過失傷害罪の主体は、死傷の結果を惹起しやすい業務に従事する者です。
業務上過失傷害罪が成立するには、注意義務を怠った過失行為と死傷との間には因果関係がなければなりません。ただし、因果関係を具体的に予見できなくても、予見可能性が認められれば、過失犯として責任が問われるおそれがあります。

2 過失犯とは
過失犯とは、不注意によって結果発生の認識、認容を欠き、その状態で一定の作為、不作為を行って犯罪事実を実現する事です。
刑法では原則として故意犯を処罰する旨を規定していますが、過失傷害罪のように、特別の規定がある場合に限って過失犯も処罰を受ける事となります。
その過失犯の中でも、危険を伴う仕事をする者が、業務上の注意義務に違反したために、他の者の法益を侵害した時は、業務上過失となります。
業務上過失犯
・業務者に特別な高度な注意義務が課せられている
・客観的な法益侵害が大きく、違法性が大きい
・業務者は、通常人よりも広く結果を予見する能力を有する
ために、通常の過失犯よりも重く処罰される規定があります。

大阪藤井寺市業務上過失傷害でお困りの方、過失犯に強い弁護士をお探しの方は、刑事事件を専門に扱う、あいち刑事事件総合法律事務所にご相談ください。
刑事事件に強い弁護士が、初回法律相談を無料で行います。
大阪藤井寺市を管轄する羽曳野警察署までの初回接見費用は39,300円です。

【大阪豊中市の刑事事件】業務上横領罪の無料法律相談に強い弁護士

2017-03-11

【大阪豊中市の刑事事件】業務上横領罪の無料法律相談に強い弁護士

大阪豊中市の会社で経理を担当しているAは、会社の経費数百万円を横領し会社から解雇通告されました。
Aは、業務上横領罪無料法律相談に強い弁護士に相談しました。
(※この事件はフィクションです)

業務上横領罪とは、業務上で自己の占有する他人の物を横領することです。
ただ単に自己の占有する他人の物を横領する刑法第252条の「横領罪」の罰則規定が5年以下の懲役であるのに比べて、刑法第253条の「業務上横領罪」は10年以下の懲役と厳しい罰則規定が定められています。
単純横領罪に比べて、業務上横領罪は、業務関係に基づく占有物についての横領行為は、通常、犯人と多数人との間の信頼関係を破るものである点においてその法益侵害の範囲が広く、頻発のおそれが多いことなどから、単純横領罪よりも厳しい罰則規定が設けられているのです。
横領罪の成立には、不法領得の意思が必要とされており、この意思が内心的なものから客観化された時に既遂に達するとされています。
そのため業務上横領罪等の横領罪に、未遂の規定はありません。

業務上横領罪は、勤務先で発覚した後に、勤務先が警察等の捜査機関に届け出る事によって刑事事件化されるケースがほとんどです。
早期に刑事事件に強い弁護士を介入させることによって、勤務先と示談し警察等の捜査機関への届け出を免れたり、弁済等を理由に刑事処罰を阻止することができます。

法律相談を行っているあいち刑事事件総合法律事務所においては、初回の相談を無料で行い、今後の刑事手続きや、処分の見通し、更に刑事事件化された場合の、取調べ対応等に至るまで、相談者が感じている不安に対応いたします。

大阪豊中市刑事事件に強い弁護士をお探しの方、業務上横領罪でお悩みの方、無料法律相談に強い弁護士をお探しの方は、あいち刑事事件総合法律事務所にお電話ください。
あいち刑事事件総合法律事務所は、フリーダイヤル0120-631-881で24時間電話対応いたしております。
豊中警察署までの初回接見費用:3万7300円)

【大阪枚方市で逮捕】大阪の刑事事件 覚せい剤所持事件の刑事裁判に強い弁護士

2017-03-10

【大阪枚方市で逮捕】大阪の刑事事件 覚せい剤所持事件の刑事裁判に強い弁護士

大阪枚方市の自営業Aは、車を運転中に警察官の職務質問にあい、所持品検査でカバンの中に隠し持っていた覚せい剤が見つかって覚せい剤の所持で現行犯逮捕されました。
Aは警察官の所持品検査に納得ができず、覚せい剤所持事件の刑事裁判に強い弁護士を探しています。
(※この事件はフィクションです)

1 覚せい剤の所持事件
覚せい剤の所持は、覚せい剤取締法で禁止されており、これに違反すると10年以下の懲役が科せられるおそれがあります。
単純な覚せい剤の所持事件で起訴された場合、初犯の場合は執行猶予付きの判決となる可能性が大ですが、再犯の場合は、刑務所に服役するリスクが高くなります。
また覚せい剤の所持事件で逮捕された場合、必ず、覚せい剤の使用を疑われ、採尿されます。
そして、採尿された尿から覚せい剤反応がでれば、覚せい剤の使用でも捜査され、場合によっては再逮捕、追起訴されることもあります。
覚せい剤の所持は、警察官の職務質問に付随する所持品検査で発覚するケースがほとんどで、この所持品検査にやり方が後の刑事裁判で問題視される事は少なくありません。

2 刑事裁判 
覚せい剤の所持事件で起訴された場合、刑事裁判では、覚せい剤を発見した状況が争点となるケースがよくあります。
所持品検査は、警察官の職務質問に付随して任意で行われる行為で、対象者の承諾があって初めてできるとされています。(承諾がない場合は、裁判官の発付する捜索差押許可状によって行わなければならない)
しかし、この所持品検査が任意捜査の範囲を超えて行われるケースが多々あるのです。
こういった任意捜査の範囲を超えて行われる所持品検査によって発見された証拠品については、違法収集証拠として裁判で証拠能力が争われ、証拠と認められない事もあります。
その場合は、押収された覚せい剤に証拠能力がないので、結果的に覚せい剤所持事件について無罪となる事が考えられます。
実際に、所持品検査のあり方をめぐって裁判で争われた結果、警察官の所持品検査が違法と認められて無罪となった裁判があります。

大阪枚方市覚せい剤事件に強い弁護士をお探しの方、警察の職務質問、所持品検査に疑問をお持ちの方、刑事裁判に強い弁護士をお探しの方は、あいち刑事事件総合法律事務所にご相談ください。
初回の法律相談は無料です。
枚方警察署 初回接見費用:3万7600円)

« Older Entries Newer Entries »

keyboard_arrow_up

0120631881 問い合わせバナー LINE予約はこちら